特別講座
私たちはどのように生きればよいのか
―科学と東洋哲学の調和― 講師 臨床心理シランの室長 松岡敏勝
〇講座項目・内容
講座1 自分の心身を正しく知ることで適応力を高める
・身体は絶妙なつながりと調和で生きている
・私たちが意識できる世界は1%以下 無意識活動が99%以上の心身の活動
・ストレスを活し、心の不調、心の病を改善する
講座2 自分とは何か―自分をつくるのは意識か、それとも記憶か―
・脳と心の関係。意識と潜在意識の関係…夢、眠り
・神経過敏、過剰適応の調整法。トラウマ・不安・怒りの対処法。
・自分をコントロールするには自分の心の傾向を知ること
・自分は、なぜここに存在しているのか… 環境は自分が選んだ結果なのか
講座3 対人不安、対人恐怖、学校恐怖など不安恐怖傾向の処方箋
・恐怖体験の記憶、失敗体験の記憶と無意識の関係
・新しい今に集中して生きることで意識を更新する
・言葉の持つ力を活かす
講座4 心は常に変化し九つの世界を巡っている
・瞋り(怒り)・渇愛的欲望・保身・人に優れたい欲求
・五つの感覚と意識という六つの世界の偏りから調和の心を目指す
講座5 心の安定、充実をもたらす生き方
・比較相対を超えた生き方…心の調和・バランスをはかる生き方
・本当の価値的生き方…財・地位・学歴・名声より健康や才能を生かす生き方。
・心の内面に財を積む生き方。自己肯定感、自信の獲得。
・自己実現の道。逆境を乗り越えるレジリエンスを習得する。
・学びと向上、発見の人生。他者を守り、慈しみ、正しい道を目指す生き方。
講座6 人間関係力を身につける…さわやかな自己表現―アサーション力を習得する―
・人間理解を深める。自分を知る。相手を知る。主観と客観。メタ認知。
・自分の感情・精神状態によって相手の見方は変る。
・相手を理解し、心の波長を合わせる方法を身にける。
・コミュニケーション力を高める…自他尊重の表現、言葉以外の表現の修得。
面接内容
心療内科に行かれる前に当室にご相談ください
不登校・引きこもりの多くは、不安から自己防衛が強くなり、外の世界に対して緊張を強く感じる傾向があります。それは本人の意識で察知で
きない無意識的な神経(心理・無意識)の働きなのです。長期になれば、人に会うこと、外に出ることに強い不安や恐怖を感じるようになります。
心理教育的面接を通して自分を知ることが、もっとも根本的な解決になります。自分の感情は意識を超えた無意識からの働きで制御され
ている部分があります。感情、意識・無意識、行動のつながり、人間心理の秩序を知ることにより、解決の道が見えてきます。具体的には心理
検査、認知行動療法、感情の調律を中心とした心身の調和をはかっていく方法です。不登校(ひきこもり)解決には、心理社会的要因生物学的
要因を知るための心理検査査定が必要です。
心療内科の薬物療法では不登校の解決は難しい
子どもは相談に出向くことに抵抗感を持っていますので、まずは、保護者の相談から始まります。保護者の子どもの見方が変れば、子どは安
心できます。焦って子どもを変えようとすると、かえって事態を悪化させ長引かせてしまいます。不登校の原因はさまざまで一様ではありません
本人の人生のストリーを読み取り、そこから問題解決を志向します。心療内科に行かれる前に、当室に相談に来られることをお勧めします。
不登校の多くは、薬で解決する問題ではありません。不安対処の問題であり、社会、集団、人間に対する適応・対処力の問題だからです。
生きていることとは、不思議な生命の働きであり絶妙な調和と秩序の織りなす生命現象です。
ちの生を支える数十兆の細胞が休むことなく新陳代謝し変化し新しくなっているように、今の生命は豊かな律動を奏でています。この
生命の有り難がたさの気づきから本来の自分による新たな人生が始まります。
室長の略歴
私は小3、4年生の頃、家庭環境の放任のため学校に行っていません。以後、養護施設で中学 二年の終わりまで過ごしました。勉強に対して
は劣悪な環境でした。その中で私が身につけたのは、授業中に内容を理解する方法と自学自習でした。その姿勢は、後年働きながら大学入
試を目指すときに大きな力になったばかりでなく、今なお私を支えてくれています。
〇勉強で大事なのは、自ら学ぶことができる自学の精神です。知性より大事な生きる総合力(智慧)の開発に焦点をあてます。IQよりEQを重視
します。人生で大事な力は、認知(IQ、知性)より、非認知(EQ、情動・感情・意欲)なのです。つまり人生の課題や難問を解決する力、生き抜く智
慧ともいえるものです。
面談室
室長紹介…松岡敏勝プロフィール
北九州市の八幡東区出身。小学校1年の時に母親と死別。兄弟7人。 小3から3年間、学校に行かず食べ物を求め山野をさまよう、地域住
民が心配し、児童養護施設に収容される。施設で保母に親切に勉強を教わり学校の勉強についていけるようになる。そのころ伝記小説「ヘレ
ン・ケラー」「野口英世」などを読み努力することの大切さを知る。高校に進学後、非行、怠学の末、高校を中退。上京。牛乳配達で生計を立て
ながら定時制高校卒業。牛乳配達をしながら独学で3年間受験浪人し、東京大学理科2類を3度受験。一次試験を突破するも二次試験で不合
格。6月入試の新設総合科学部の広島大学(季節外れの入試で東大・京大崩れ受験者など全国から集まり、実質倍率13倍)に運よく合格。
(「失敗もいいものだよ」 自伝的小説に詳細は描かれています。アマゾンで、まつおかとしかつを検索すれば出てきます)
昭和55年に中学校教員となって以降荒れた小倉南区の中学校を歴任(生徒との関わりを綴ったノンフイックション小説、「こどものこころが
みえるとき」に描かれています)。教師をしながら通信教育で臨床心理士資格を取得。 教育相談歴は30年以上。 教育セミナー、講演を多数
行う。
臨床心理士
大学や大学院で臨床心理学を学び、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し 認定を受けることで取得できる
心理専門職の証となる資格です。臨床心理学に基づく知識や技術を用いて、人間の心の問題にアプローチする心の専門家です。
公認心理師…心理職唯一の国家資格です。平成31年2月から登録開始されました。
経歴
昭和55年3月 広島大学総合科学部総合科学科卒業。 昭和55年4月〜平成 23年3月 北九州市内の公立中学校勤務(湯川・城南・田原・南
曽根・企救中)。荒れた学校で専任生徒指導主事を担当しながら非行、不登校生に関わるかたわら交流分析などの心理学を学ぶ。ソウル日
本人学校3年間派遣(成績優秀な一流企業の子弟に学習指導をする)。中学、高校国語1種免許、
平成22年3月 佛教大学大学院教育学臨床心理学専攻修士課程修了。平成24年4月〜平成29年10月 保健福祉事務所、生活自立支援相
談室で主に精神疾患、大人の発達障害、ひきこもりの相談者に心理面接や心理検査を実施。 平成25年9月〜平成27年3月 田川子ども
健全事業で中学生や高校生の不登校生や発達障害の生徒に対して学習指導 遊戯療法、音楽療法を行い、学校復帰・社会復帰させる。令
和2年4月〜北九州市公立小中学校非常勤スクルーカウンセラー、大学相談室 非常勤カウンセラー
所属学会
日本臨床心理士会会員 日本心理臨床学会会員 福岡県臨床心理士会会員
趣味・特技など
・専門教科は国語、得意教科数学 漢字検定準1級、・日本空手協会3段 ・趣味、クラッシックギター演奏、読書、
自然を眺めること。
著書「 こどものこころがみえるとき」 「 失敗もいいものだよ」
2005年12月「朝日新聞」に掲載「失敗もいいものだよ」
失敗の数々を綴った自伝的ノンフィクション小説
トップページに戻る