不登校・ひきこもり 心の風景 と処方箋




付録


安心空間を自分らしく生きる
 …ひきこもり・不登校から本当の自分の獲得の道

前回のブログで、引きこもり・長期不登校は、家という安心空間への回避と述べました。一度、自室という安心空間にこもると

そこから出ることの困難さを心理学的視点から述べました。今回は引きこもり・不登校の原因と蘇生の道ついて考察します。


会社や学校で嫌な出来事に遭っても、それに対する反応は人それぞれです。みんなが、そこから回避するわけではありません。では、引

きこもりや不登校者は、なぜ家という安心空間に回避したのでしょうか。その原因と蘇生の道について述べます。



一つ目は本人の脆弱性の問題です。人として生きる総合的な力を指します。どん

な困難、嫌なこと、辛いことがあっても立ち向かい乗り越えてゆく力です。いわゆ

る逞しさであり忍耐力であり挑戦する力です。こうした力がないと、変化し想定外

のことが起きる世界では生きてゆけなくなります。ひきこもり・不登校者には概し

てこの力が不足しています。

この力は総合的な教育で培われる力です。ここでいう教育は学校教育という皮相的

なものを指しているのではありません。かつて幼くして山に捨てられ、狼に育てら

れた二人の少女は、人間に発見された後、牧師に育てられましたが、人間の生き方

ができず、下の少女は数年後に亡くなりました。上の子は比較的長く生きましたが17歳で亡くなったそうです。上の子が身につけた言語

は単語表現であり、100語程度だったそうです。


人間は人間に育てられて人間になってゆきます。自己中心的な人間に育てられれば、養育者の言動や振る舞いは毛穴から入り心身に染み

込み、いつしか模倣するようになり、やがて同じような人間になってゆきます。


二つ目は、人間関係力、人間集団適応力、自己表現力(コミュニケーション力)の不足です。人に不安や恐怖を抱いたり、警戒心が

強かったり、不信感を抱いたり、人の視線を過剰に気にしたりして、人とうまく関われなくなっています。これは本人の素質や過去の心

的外傷体験とも関係しています。

三つ目は心的外傷体験の程度と、それが癒されていないことです。傷つきの程度は、主観による絶対的感覚です。他とは比較できな

いものです。いじめが見過ごされるのは、本人の主観的体験を周囲の大人が共感できないからです。他者の傷つきに共感できる力こそ想

像力です。想像力を使って、傷ついた人の体験を疑似体験することで共感できるようになります。相手を外側から見るだけでは、すれ違

ったままになります。知識をもとにした想像力の発動は、優れた人間性の一面です。現在の大人にはこの能力が不足しています。結果子

どもは、「わたしのことはだれも分かってくれない」と寂しくつぶやき、個室にひきこもるようになります。


四つ目は、本人の生来的な素因によります。生まれながらの心身の疾患です。

五つ目は、人間に対する知識、人生の目的や意味、学ぶ意味、幸福観、社会

や自然に対する正しい知識の不足です
。ものごとのとらえ方や認知の偏りや低

い価値観にとらわれ、欲望や感情抑制の方法を知らないなど、人間に対す

る無知、部分にとらわれて全体を見ない思考法が根底にあります。


六つ目は家庭環境(過保護、過干渉、虐待、放任など)がもたらした生きる力

の不調和偏向(バランスの悪さ)と社会環境です。家庭や社会が与える情報や

常識や便利さなどが教育の役割を担い大きな影響を子どもに与え続けます。ある意味、これが一番の要因かもしれません。



これらの要因は相互に関連しあって、回避の方向へ本人を向かわせ、この解決ができないと長くひきこもりを続けてくようになります。

こうした本質的な要因の把握なしに学校・社会復帰させようとして、関係機関に相談し、子どもだけをなんとかしようとする無駄を繰り

返しているのが現状です。的を外した対処に改善はありません。逆に悪化させ、ひきこもり・不登校を長期化させることになります。



親も子どももともに人間としての新たな学びが必要になります。昔から、子育て

は、親育てといわれたように、子どもの成長と親の人間的成長は同時に進みます

親が成長した分、子どもも確実に成長してゆきます。

「学べば学ぶほど、私は何も知らないことがわかる。自分が無知であると知

れば知るほどより一層 学びたくなる」(アインシュタイン)

当室では、人体の神秘を知る、心の不思議を知る、身体と心の相関性を知る

自然を知る、宇宙を知る、社会を知る、人生を知ることを学びます。



具体的には認知行動療法による行動活性化や認知の再構成、自他尊重の自己表現

力の向上(アサーション)、マインドフルネス調和法(心身の統一・自己肯定・安心)を身につけながら、正しい知識と智慧の獲得を目指し

ます。智慧とは生きる最善の対処法です。どんな環境下にあっても自分に負けず、開拓できる心の力、それが智慧です。

最終目標は、人として「一隅を照らす」生き方ができるようになることです。その言葉は、中村哲医師の生き方の指針でした。


アフガニスタンの困窮難民のため身を削って人道の道に生き、流れ弾に当たって命を

落とされた中村哲医師のような方こそ、本物の人であり、現在の菩薩(慈悲と愛の心

で他者を育み守ることを第一義にして生きる人・幼子を守るために自らを省みず献身

する母親もその一部)の一人だと思います。このような真の利他の振る舞いをする大

人が増えれば、その国の民も心が潤い、自然や国土も潤い、災害も減少していくでし

ょう。


中村哲氏の座右の銘「一隅を照らす」日本天台宗開祖最澄の言葉。意味は、「一人

一人が自分のいる場所で、自らが光となり周りを照らしていくことこそ、私たちの本来の役目であり、それが積み重なることで世の中が

つくられる」

 

2024年度講座テーマ「生きる意味について」最新科学と東洋哲学の接点 

      


〇講座内容
(概要…詳細は特別講座ページに記載)

講座1 自分の心身を正しく知ることで適応力を高める       

 ・私たちが意識できる世界は1%以下 無意識活動が99%以上の心身の活動 

講座2 自分とは何か―自分をつくるのは意識か、それとも記憶か―
 
 ・脳と心の関係。意識と潜在意識の関係…夢、眠り
、多重人格

 ・神経過敏、過剰適応…神経と記憶の関係。

講座3 対人不安、学校不安など不安恐怖傾向の対処法

 ・自分の感覚感受性を知る

 ・恐怖体験の記憶、失敗体験の記憶と無意識の関係
 

講座4 心は常に変化し九つの世界を巡っている 

 五つの感覚と意識という六つの世界の偏りから調和の心を目指す

 ・不安定から安定の道を模索⇒自立、能動、積極的生き方への道

講座5 心の安定、充実をもたらす生き方適応力

・比較相対を超えた生き方…心の調和・バランスをはかる生き方

・心の内面に財を積む生き方。自己肯定感、自信の獲得。

講座6 人間関係力を身につける…さわやかな自己表現、対人適応力

・相手を理解し、心の波長を合わせる方法を身にける

コミュニケーション力を高める…自他尊重の表現、言葉以外の表現の修得 


〇受講講座は選択制です。家族、親子、知人同士、一人受講も可。最大4名まで。

〇受講料  小中生1500円 高校生2000円 大人3000円 〇各講座時間 50分 一日2講座まで申し込みできます

※申し込みは、電話080-2697-0964(臨床心理シランの室・予約専用)で行ってください。

「予約日時・対象者・講座番号」を告げてください。

登校・引きこもり 心の世界と処方箋 目次 

1 偏差値に踊らされ人間力を失う現代の人たち…一流大卒業や一流企業所属と幸福は別物である

2 不登校を量産するお金重宝主義・科学万能を盲信する人たち

3 同質集団が異質を排除し、個性は埋没し、思考停止人間を産み、過剰適応者が増え続ける

4 私たちは どのように生きればよいのか第一章 …自分を生きることから幸福の道は見えてくる

5 不登校を730日経験した不良少年でも中学校の生徒指導教師になれた…人生塞翁が馬  







  ー私たちは どのように生きればよいのかー

目次

1私たちは どのように生きればよいの …本当の自分を生きるか 第一章 

2 偏差値に踊らされる人たち

3 不登校を量産する社会

4 同質集団が違いや異質を排除し、神経過敏過剰適応を産み出す

5 不登校を730日経験した不良少年が中学校の生徒指導担当教師になる


 1 私たちは どのように生きればよいのか 第一章 本当の自分を生きる 

不登校生徒はつぶやく

わたしたちは、この不安に満ちた 混沌(こんとん)とした世の中を

どのように生きればよいのか

学校の勉強は生きる力になるのか

何をに身つければよいのか 

何を頼りにすればよいのか

自分を知りたい

本当の自分とは何なのか…

 多くの人は、人の目に生き、人の評価に振り回され、親や先生、周囲の大人や社会で作られた自分を生きています。人は、環境に作られ、環境に合わせ、いつしか環境に依存し、本来の自分を生きることが難しくなります。 

 私たちは、本当の自分を生きることが難しいため、深い人生を生きることが出来ず、充実を感じることも少なくなります。その心の虚しさを埋めるように、私たちは、五感覚器官(目・耳・鼻・舌・身)で感じる世界が与えてくれる束の間の安らぎに身をゆだね、本来の自分から遠ざかりながら生きるようになっていきます。 

 その結果、私たちは、いしつか苦しみの多い人生を生きることになっています。本当の自分の心の叫びが苦しみというメッセージとなり、身心の病という結果を受けることも少なくありません。 

 自分らしく、本当の自分を生きるにはどうすればよいのでしょうか。

本来の自分を知ることです。この地球で自分は唯一無二の存在で、誰にも替われない個性を持った存在であることを知ることです。それが本当の自己肯定意識なのです。  

 この地球のどこを探しても、自分という個性をもった存在はいません。自分の顔を持った存在は、地球のどこを探して自分しかいないのです。同じように、自分の身体、自分の性格、自分の能力も、自分だけのものであり、どこにもないのです。

 自分という個性は他に存在しません。ですから他人の個性と比べることはできません。この地球上で自分は誰にも劣っていません。他との比較を超えた独自の存在なのです。 

「見るもよし 見ざるもよし されど我は咲くり」と作家の武者小路実篤は詠いました。 

 自分は自分でいいのです。誰が見ていなくても、自分らしく自分を生きればよいのです。本来の自分を知れば、人の目、人の評価も怖くなくなります。のびのびと、堂々と自分を生きることが出来るようになります。このように本来の自分を信じて生きることが自己肯定力でなのです。 


2 偏差値に踊らされる人たち

小学生から高齢者まで人々は数字に支配されて生きているようです。全てはデータに換算され、数値化され可視化されつつあります。例えばテレビでは視聴率で番組が評価されます。またネット動画では再生回数が多いと、内容は別にしても高評価になります。政治においても内閣支持率とか、各党の支持率が問題になります。書籍においても、何部売れたのかが重要になります。スポーツの世界でも数字を残せるかが生き残れるかどうかのカギになります。数字がすべてで、その人の中身は問われなくなります。 

 生活を支える給与の多くは通帳に数字で記載されます。買い物も、数字で決済されます。数字から数字で処理され、紙幣や硬貨は必要なくなりつつあります。実物はなくなり、架空の取引で済まされ、実感も伴わなくなっています。お金の価値が数字でしか実感できない世の中になりつつあります。 

 人の健康も数字で測定される世の中です。血圧130、血糖値、脈拍数、脳波、白血球の好中球の数、癌のマーカー数値など数えあげたらきりがありません。数字という一ものさしで人全体の健康をはかろうとする危険性が見られます。 

 同じように人そのものの価値も数字で測られるようになりつつあります。学校では成績が重視されます。入試の合否を左右するのは人間性ではなく点数であり、偏差値です。学校教育の成果は偏差値の高低がすべてになっています。小・中学校もそうなりつつあります。特に進学校では、それがすべてであるかのように見えます。 

 親も、その風潮に煽られ、少しでもよい高校に進学させようと、塾に行かせたり、家庭教師をつけたりして一生懸命パートで稼ぎ、子どもの未来のためと信じて勉強環境をつくるために貢ぎます。最も大事である人間性を育てることは、二の次になっているようです。そうした教育環境の中で、多くの子どもの問題も起きていますが、親も教師も本質的な原因に気づいていません。 

 人は偏差値で評価され、人間性はどこかに追いやられています。○○大に何人合格とか国立医学部に何人合格したとかが、高校の評価のすべてになっています。評価を求める勉強、与えられた科目だけを学ぶ受動的な勉強に、本来の知の探究や主体的な学びは消えています。本来の学びは、自分を高めたり、深めたりして自分の個性を知り、他人を知り、社会や自然を知り、自分を最大限に生かし、真の幸福に至るための学びなのです。しかし、偏頗な教育観のもと、人は自身の開発を忘れ、他者や社会が求める評価という一次元の数字を得るために血眼になり、比較相対の競争の中で自身の可能性を矮小化させていることに気づいていません。 

 小さな狭い価値観、しかも人の一部分に過ぎない記憶化された知識量を換算した偏差値が教育の目的になっています。やがて社会人になったとき、偏差値教育は経済至上主義、成果主義の歯車に容易に組み込まれる受動人間になっていくのです。 

 多くの企業は数字に換算された利潤を問題にします。そこに人を見る視点はありません。成果を出せる人、業績を出す人、数字が出せる人が優れた人になるのです。今の日本資本主義社会の行き詰まりは学校教育の目的観のずれに発しています。しかし、ここを指摘する専門家はいません。彼らもまた、その被害者であり、世の濁流にどっぷりつかり、清流の流れがあることすら忘れているからです。 

 現代人は大学に入ると勉強しなくなり、社会に出ると、さらに学ばなくなります。結果、大人が学ばない国、世界一(パーソナル総合研究所国際調査より、)という不名誉な結果になっています。比例するかのように浅く表面的な刹那的な人間が増加し、人間性は低下し、心の貧しい人、不幸な人が増えていく結果をもたらしています。




3不登校を量産する社会

不登校児はつぶやく
学校はつまらない
学校は緊張する 学校に不安を感じる
学校は居づらい
それに比べ 家は安心できる 

なぜ、学校がそうなっているのでしょうか。
社会は時代が作る規範で成り立っています。その規範は常識とも言われます。
常識は、時代で変っていきます。戦争中であれば、相手の国を攻撃し、建物を破壊し、敵人を殺し、
領地を奪うことが当たり前、つまり常識になります。今のロシアもそうであり、90年前の日本もそうでした。常識やきまりに正義はありません。そのときの権力者が決め、人々がそれに従うとき、社会常識ができあがります。それは思想ともいえるものです。

歴史を見れば、常識が真実からかけ離れた間違いであり、悪であったことがいくつも証明されています。16世紀のことです。当時のヨーロッパでは、天動説(地球は不動で、太陽が動いているとの考え)が正しと権力者から民衆まで、それを信じていました。地動説が正しいと真実を訴えたガリレオは、ローマ教会から裁判にかけられ有罪になりました。このようなことは、歴史上きりがないほどであります。

小中の9年間は学校に行くことが義務つけられた期間になっています。国が学校教育法で決めたものです。親は子どもを学校に行かせることが義務化されました。これは今の日本国が作った決まりであり、疑うことのない常識になりました。学校に行くのは当然のことです。なぜ学校に行かないといけないのかは、問われません。法によって決められたものだからです。

国家という集団の中では、人はその集団の規律、規範に従わないと、悪人になります。かつて戦争に反対した人が、非国民と言われ、牢屋に入れられたようなものです。法はいつも正しいと限りません。戦時中の治安維持法は、正義の人をたくさん殺した法です。

日本に義務教育ができたのは、明治5年にさかのぼります。欧米が帝国主義の下、世界を植民地化し、アジアもその犠牲になっていました。その中で日本は、「富国強兵(国を強くする)」のもと、子どもの教育が義務化されました。当時、強制力はなく、およそ3〜4年と規定されていました。今のような9年制になったのは終戦2年後の1947年のことで、約70年前のことです。
 
日本の教育は発生当時から、国家に役に立つ人を作るための教育制度でした。この制度の意図に異論を唱える人は幾人かいました。西洋の教育制度は、ペスタロッチの教育理念に代表されるように「一人の人間の可能性や人格の完成」を開くことに重点が置かれたものでした。社会のための教育ではなく、個人の幸福実現のための教育です。

1965年の頃、日本は高度経済成長政策のもと、中学卒は金の卵と言われ、経済の即戦力となり社会で働きました。世界の経済戦争に勝ち抜くため、それに対応するために高学歴社会が始まりました。1980年代には、高校進学は瞬く間に90%を超え、現在は98%(通信制も含む)になっています。韓国に次いで世界二位の高校進学率の高さです。中学生の不登校が5%いる現状を考えると矛盾を感じてしまいます。

現在、高校卒業で働くものは17%程度です。残りの83%は専門学校、短大、大学に進学し、多くの人が社会で働くのは20歳を過ぎてからになっています。
こうした高学歴社会では親の教育費の負担は大きくなり、子を持つ女性の労働時間は長くなり、子どもとかかわる時間は減少しています。

また高学歴社会ですが、多くの人が大学卒という学歴を持つため、その価値は低下しています。人々は有名大学という稀少価値を求めるようになり、有名校指向や偏差値教育は加熱してゆきます。

不登校を大量生産させているのは、こうした社会常識であり、経済優先社会のための教育、偏差値教育にあります。そこには一人一人の違いや個性は置き去りにされます。
こうした社会では、みんなと違っている個性的な人は集団になじめず、排除されていく傾向にあります

若者の自己肯定感、国際比較」で韓国や欧米諸国と比較して日本は最低水準にあります。戦後教育の学歴志向、経済のための教育は青少年の心の豊かさを減少させ、自己実現の道から遠ざけているような気がしてなりません。


4 同質集団が違いや異質を排除し、神経過敏過剰適応を産み出す
 

不登校児はつぶやく

学校には行かなくてはいけない…

でも、なぜか学校に行けない

理由は… わからない

人目が気になる…

学校は耐えられそうにない… 

子どもにとって学校とは学級を意味しています。自分が存在する場所です。その学級は、日本人の行動様式の基本である、かつての「ムラ」意識が支配しているようです。

「ムラ」は個や自律を認めません。「ムラ」は集団規範を守る人、集団規範に従う人で成り立ちます。そんな集団は他律が成員を支配します。 

学級のルールは「みんなの目」です。「みんな同じように」、「みんながやっている」などが規範なのです。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という集団心理が生まれます。正しいかどうかは二の次になります。あえていえば、正しさは集団のおきてであり、暗黙の規範になります。みんな平等という表面的な平等主義が学校を支配しています。本当の平等主義は、違いや異質という個を認めたうえで成り立つ人間の尊厳性に基づく理念です。 

中学校が荒れていた頃、小学校も学級崩壊などが起こり学級は荒れました。鎮静化のため、学校では生徒管理体制が強化されました。荒れた中学校の矢面に立ったのが強面の体育会系教師で、暴れる生徒を取り押さえる力が求められました。

暴れていた生徒の大半は、低学力生徒か家庭崩壊傾向の生徒たちでした。当時は「落ちこぼれ」と言われたりしました。かつて私がかかわった生徒の中には算数の九九もできない番長もいました。 

暴れていた生徒たちは、今風で言えば「知的障害傾向」であり、「ADHDASD」傾向と言われるでしょう。当時の学級は、そんな子どもが学級に混じり、学級自体の均質化・秩序化を妨げ、デコボコ状態を醸し出していました。今のように学級で緊張したり、人目を意識したりすることが少なく、失敗や異質を受け入れる容量があったと思われます。 

二度と荒れた学校にさせてはいけないと、学校の管理体制が進むと同時に特別支援教育が学校に導入されました。かつて暴れていた低学力の子どもは、教室から影を潜めます。また、管理は強化され、教室は同質化された子どもだけが残りました。 

異質の混在は、均質化の防波堤になっていました。しかし、それが減少していく中で、異質的存在は学級に居づらくなります。みなと違う、普通でない個は、どこかに行ってしまったのか、あるいは家で生活するようになりました。 

集団が作る強固な同質性の強化は、異質性をますます排除していきます。異質性の表現は控えなくてはいけません。異質になるまいと、子どもたちは緊張します。失敗を過度に気にします。失敗すれば集団から排除されるかもしれないからです。過剰に人目を気にします。排除されてはいけないとの心です。学級成員の神経過敏状態は強まり、HPC(ハイリー・センテンシィブ・パーソン=高度感受性をもつ子ども)なる子どもが増産さます。 

小学校に行くと、「学校は失敗するところ」などの掲示を目にします。実際の教室は、学級成員によって、失敗は異質性の一つとして冷ややかに見られるのです。小中学生は過度に失敗を恐れるようになりました。かつての学級には、失敗しても平気な子、人に笑われても平気な子が混じっており、失敗に対して集団自体が寛大でした。外れた異質の子どもの存在が授業を面白くし、異質性を持つ成員の居心地をよくしていたと言えます。 

子どもは異質になるまい、みんなと同じようにしようと、過剰に神経を遣います。一部のひとはその過剰さに容量が超過し、学級に居れなくなります。そして不登校という回避行動をとるようになります。 

 

5不登校を730日経験した不良少年が中学校の生徒指導担当教師になる

 私の人生は失敗の連続でした。その一つが二度の不登校経験と不良少年の日々です。一回目の不登校は小学校の時です。

 3年生の初めから5年生の終わりまで、一日も登校していません。約660日間連続欠席し、小川、山野、市場、海など何かありそうなところを毎日のように兄弟で放浪しました。食べ物と遊び場を求めての不良生活の日々です。 

 母は私が6歳の時、39歳の若さで他界しました。残された父親と6人の兄弟での生活が始まりました。当時、長男小3、次男小2、私は三男で小1、四男の弟5歳、妹は3歳、2歳の幼子家族でしたが、母はいません。父は大工で、毎日のように酒を飲み歩き、家に帰らず、子ども放置していました。 

 家には食べ物が徐々になくなっていきました。布団も破れ、火の気も電燈もなくなりました。残ったのは、夜は真っ暗な、ぼろほろ家だけです。服も夏冬兼用の擦り切れたもの、靴は劣化し破れ、履けなくなると裸足で歩いていました。いつも下を見て歩きました。5円や10円玉が落ちていないかと探しながら 

 私たち兄弟は、「汚い」とか「ほいとの子」(乞食の子という意味)と、地域の人に罵られ、冷たい目で見られました。ぼろぼろな服をまとい、落ちているものを拾って食べたり、裕福な家のごみ箱を漁ったり、風呂は一、二か月以上入っていなかったので、そのように見えたのですが、好きでそうなったのではありません。子どもなりに必死に生きていたのです 

 そんな大人の差別的な冷たい目にさらされた私たちはの心は傷付き、私は少しずつぐれていきました。 

 大人の心を敏感に読み取り、冷たい大人に敵愾心を持つなど、素直さは影を潜め、心は曲がり、不良になっていきました。心の優しい人の見わけがつくようになったのも、そのころからです。 

 家は、いつしか不良中学生数名が自由に出入りするたまり場になり、荒らされました。保護者の父親が家に帰ってこないからです。不良中学生は私たち兄弟を、使い走りにしたり、遊びのおもちゃにしたり、奴隷のように扱い、畳の上でタバコを吸い、唾を吐き、土足で上がり、虐待し殴るけるの暴力を好きなだけ振るい、「学校に行くな」と命令し、何日も休むことを強制したのです。 

 それがきっかけで、私の長い不登校生活が始まりました。その間、学校の先生とは一度も会っていません。不登校生活が3年を経過したころ、地域の人たちの働きかけで、私たち男兄弟は、児童養護施設に収容されました。そこは力がすべての弱肉強食、修羅の社会でした。力がすべてでした。卒園生の男子はやくざ、暴力団員になる人も少なくなく、女子は夜の仕事に就く人も多かったようです。 

 そんな動物・修羅集団の中で、弱者になるまいと腕力を人知れず磨き、一定の地位にのしあがっていました。また、運よく保母さんや中学校の担任の先生に恵まれ、勉強や読書の楽しさに目を開くことが出来ました。そのころの勉強や読書が生涯の基礎になり、後年の自学・独学を可能にしてくれました。 

 二回目の不登校は、高校2年のときです。小学校時代の不登校経験、養護施設生活での弱肉強食・修羅の世界で身につけた、ぐれた生き方が蘇ってきたのです。バイク狂の同級生と親しくなり、暴走行為や非行を重ねました。気がつくと70日間の不登校日数でした。校則違反を繰り返し反省もせず、指導する教師とけんかになり高校を辞めました。 

 高校中退後は「自分で食べていけ!」と家を追い出され、単身で東京に行き、牛乳配達の仕事に就きました。そこで運よく定時制高校に編入できましたが、修羅根性は抜けず、人生を斜めに見て、突っ張って生きていました。そんな時、5歳年上の一人の青年に出会いました。彼は、私を一個の人間としてまともに見てくれ、接してくれました。そんな彼に私は心を開いたのです。彼が勧める本を次から次に読みました。そして人生を真面目に生きようとグレから足を洗ったのです。その時を機に少しずつ生き方が変っていきました。 

 人生は面白いものです。そんな私が中学教師になり、かつての不良経験を活かすことができるようになったのです。非行少年少女やグレル人の気持ちが自然と理解できました。誰にも心を開かなかった突っ張りの彼らが、私にだけ心を開いてくれることもよくありました。私の不登校と不良生活の経験がこんなところで活きてきたのです。(「こどものこころがみえるとき」実話物語に詳細記述・文芸社刊) 

 私は校長から非行少年少女担当である生徒指導担当教師に任命されました。不登校経験の不良が、中学校の生徒指導教師になるとは、人生は本当におもしろいものです。 

  「人生塞翁が馬」 

まさにそう通りだと実感しています。(松岡敏勝著「失敗もいいものだよ」自伝的小説 文芸社に詳細記載 )

 まずそのことを学び、そのことを身につけることが一番大事になります。


トップページに戻る